「デジタル遺産」対策に!パスワードを残すカードのテンプレート

パスワード管理カード

NHKの「あさイチ」で 「デジタル遺産の扱い」について取り上げられていました。
スマホのパスワードは、万が一のために家族と共有した方が安心ですが、普段は知られたくないものですよね🤔

そこで、番組で紹介されていた「パスワードを残すカード」のテンプレートを作成しました!
取り急ぎ作成したので、簡素なものになっております。

目次

パスワード管理カードの使い方

  1. 名刺サイズのカードにパスワードを書き込む。
    スマホ以外のパスワードで、伝えたいものも一緒に書いておきます。
    私は1Passwordと、パソコンのパスワードも書きました。
  2. 上から修正テープで塗りつぶす
    2回以上重ねてテープを貼るのがオススメです。1回だけだと、文字の部分が凹んで見えてしまいます。
  3. 財布など、自分が常時持ち歩く貴重品に入れておくだけ。
    すると自分が亡くなった時に家族が見つけてくれるはずです。事前に家族に伝えておくのもいいと思います。
パスワード管理カード

パスワードを見たい時は、修正テープを削ればOKです!
盗み見防止にもなります。
(ちなみにこのパスワードはダミーです)

テンプレートからカードを作る方法

1. テンプレートにアクセス

無料のテンプレートを転がして作成しているので、自分の使いやすいように加工してください!
(再配布や転売はしないようにお願いします!)

▽ デジタル遺産用 パスワード管理カード(サンプル)
解像度が低いのでよければ、この画像をダウンロードし、印刷してお使いください。
印刷の仕方は2.をご確認ください。

▽ デジタル遺産用 パスワード管理カード(テンプレート)
加工したい方は、Canvaのテンプレートをご活用ください。
利用にはCanvaにログインする必要があります。Googleアカウントなどで簡単にログインできます。

Canva
Amazingly Simple Graphic Design Software – Canva Amazingly Simple Graphic Design Software – Canva

テンプレートの内容を簡単に解説しておきます。
全てのカードに「スマホのパスワード欄」は作成しました。
左上のカード3つには「パソコンのパスワード欄」、右上のカード3つには「1Passwordのパスワード欄」、残りは空白にして自由に書き込めるようにしています。

2.ダウンロードして印刷

印刷するときは「用紙サイズに合わせる、用紙全体を埋める」を設定するとちょうどいい大きさになると思います。
フォトマット紙など厚めの紙に印刷するのがオススメです。

3.カットする

印刷したら、ハサミやカッターでカットしてください。
ハサミでも簡単にカットできるように背景色をつけています。

パスワード管理カード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次